ミリア戦記DX (体験版)

ACT,R18ミリア戦記DX,ライター:エローン大君

*この感想は [エローン大君]さんに書いて頂きました。
⇒製品版の感想はこっちに書きました

タイトル画面
▲新キャラが追加されたタイトル画面

全1ステージのあのゲームが進化して帰ってくる!
というわけで、D-Gateさんが近日発売予定のアクションゲーム「ミリア戦記DX」予告版について感想を書いていきたいと思います。
前作からして、可愛らしいキャラ達の動きなど、質の高いドットアニメが魅力的。
かと思いきや、骨のある難易度を持つアクションゲームとしての一面ももっており、スコアアタックが熱いゲームでした。
「丸呑み」ものとしての演出も見事だった前作から、どのように進化したのかを見ていきたいと思います。

シンプルながらスコアアタックが熱い!前作「ミリア戦記」のゲーム性

前作の「ミリア戦記」は、近距離攻撃メインの主人公・ミリアが敵を倒してクリアしていく、オードソックスな横スクロールアクションゲーム。
リョナゲーを扱ったオムニバス作品集「りょなげの缶詰」に収録された、3つのミニゲームの中の1作品でした。
近距離攻撃と、「MP」を消費して撃てる遠距離攻撃を駆使して、敵を倒して進んでいくゲーム。
タイムボーナスや隠しアイテムによるスコアアタックが熱いゲームなのですが、高難易度でノーコンティニュークリアも一苦労。
遠距離攻撃に残弾制限がある関係で主人公が乱戦に弱いため、「どの敵から倒すか」「どこでMPを使うか」など、パターンを組むことが重要なゲームでした。
敵を倒すだけで無く、電灯など様々な破壊可能なオブジェクトも多々あり、ステージを進めていくだけでも楽しい作品に仕上がっています。
アクションゲームとしても面白いですが、質の高いドットアニメで描かれる「丸呑み」に特化したエロシーンにも要注目な一作です。

新キャラ・新技追加!他にも様々な変更が入った「DX」な内容

キャラクター選択画面
▲全4キャラのうち、予告版では2キャラが使用可能

難易度選択画面
▲CHAOSがリョナラーとしてはたまらない文面だけど不穏すぎる

さて、「ミリア戦記DX」でのアクションゲームとしての変更点は、
●プレイヤーキャラとして前作のミリアだけでなく、サチホ・うさこ・TGO-07の3キャラが追加
●「方向キー+攻撃」で出せるコマンド技の追加
●難易度が「PUKI」「EASY」「NORMAL」「HARD」「CHAOS」の5段階に
●ライフ制・MPで遠距離攻撃とシンプルなシステムだった前作から、HP・SP・EXPと3つのゲージが用意されシステムが複雑化
と言った感じ。
予告版ではステージとしては若干短めですが、前作から引き続き登場の⊿・λ・ミミズ(ワーム)・ラミアの敵4体が登場。
プレイヤーキャラは4人のうち、初心者向けのミリアと、近距離ラッシュキャラのサチホが使用可能です。

ヴァルキリーリング
▲ダメージを多く与えるためには、折り返しの部分を当てるのがコツ

前作からの主人公・ミリアは性能が強化。
5段ジャンプまで出来るようになったため、前作では大変だったラミアの突進等が避けやすくなりました。まさに初心者向け。
DXから追加のコマンド技では、ブーメランのような軌道をたどる遠距離攻撃「ヴァルキリーリング」が登場。
飛距離は短いものの、MPがないとそもそも遠距離攻撃が撃てなかったことを考えると、安全に敵を攻撃出来るようになっています。

⊿つかみ
▲サチホは小さい敵を上に投げたり、横に投げたりして、敵にぶつけることができる

DXから登場の、サチホ(ケモミミな狼娘)は、小さい敵に使える「つかみ」(&投げ)や、「サマーソルトキック」など、近距離ラッシュ技キャラならではの個性を彩る技が導入されています。
つかみは、ワーム・ラミアに使えなかったため、⊿・λ以外には効かないんじゃ?と思っていたところ、公式サイトのスクリーンショットでハーピーを掴んでいる様子が描かれておりました。
つかみ中の行動には無敵時間がある上、掴んだ敵を他の敵に投げつけることも出来ます。
サチホは2段ジャンプしかできない代わり、無敵時間のある「緊急回避」があるため、使い慣れれば爽快感溢れるプレイができそうです。

ダウン
▲しっぽ攻撃などでダウンしている間に、敵が追い討ちで襲いかかってくることも……

前述しましたが、難易度は全5段階で「PUKI」〜「CHAOS」まであります。
本作は全体的に敵の耐久力が上がっておりまして、特に⊿やλは前作では一撃で倒せたのに対し、最低難易度のPUKIでも2発攻撃を当てないといけないほどタフに。
突進攻撃の勢いが割とあるため、一番の雑魚敵だった⊿ですら、なかなかに油断できないゲームバランスとなっております。
最低難易度の「PUKI」が「あっさり楽しみたい方向け」なのに対し、「CHAOS」に関しては「必死に戦って、やられたい方向け」と公式に名言。
PUKI・CHAOS間で軽く比較したところ、敵の耐久力・攻撃力UPに加え、攻撃パターン自体も若干変化する模様です。
難易度別にハイスコアも保存されるため、スコアアタックのやり甲斐があるACTとなっております。

ゲームシステムは若干複雑化?重要となる3つのゲージ

適当なプレイ画面
▲3つのゲージが登場し、ゲームシステムは若干複雑化

ゲームシステムで大きく変化したのは、体力やMPに変わる3本のゲージ。
●「HP」(体力)
●「SP」(強力な遠距離攻撃・SP攻撃用ゲージ)
●「EXP」(溜まるとSP攻撃の能力がアップ)
本作で導入された「SP」は、「拘束攻撃を受けると減少する代わり、HPの消費を抑えてくれる」という特殊なシステムを持っています。
ただし、強力な遠距離攻撃にも使うため、SP攻撃は実質「体力を削った遠距離攻撃」と言った立ち位置に。
使いすぎてSPが枯渇した状態になると、一気にHPを持っていかれるため悲惨な目に遭います。

アイテム
▲HP・SP・EXP、どれを選ぶかが悩ましい(☆状態の時に攻撃するとEXPがGET可能)

また、EXPゲージは溜めるとSP攻撃が強化されるという、前作のパワーアップアイテムのような要素。
SP攻撃は3段階までパワーアップできますが、ステージクリア時およびミス時には初期段階にリセットの模様(※予告版ではレベルアップまでEXPがたまらない)。
如何に死なずに強い状態を維持出来るかが求められることでしょう。
ちなみに、「HP・SP・EXP」のうち1つを選択して取得できるアイテムもあるため、全体的により戦略性が高まっていると言えます。
「ダメージを食らってSPゲージが無くなると、プレイヤーが出来ることが少なくなる」のは、リョナ的には追い詰められてる感があって素晴らしいですが、プレイヤーにとってストレスになりうるところ。
ですが、前作から引き継がれた「タイムボーナス」など、スコアアタックの面で見るとかなり奥深いゲームになるのではないか、と思います。
と言いますのも、前作と比べますとタイムボーナス自体が本作はかなり短めに設定されておりまして、ノロノロ戦っているとボーナス自体が得られなくなってしまいます。
そのため、スコアアタックをするにあたって最終的には、「ノーダメージクリアを前提としてSP攻撃を使う」ことが自ずと求められてくることでしょう。

アクション面でもエロ面でも要注目なドットアニメ!丸呑みHは複数パターン存在!?

ラミアダメージ
▲敵にダメージモーションが追加されたことで、まるでアニメの世界で戦っている気分に

前作からのウリの1つであるドットアニメーションに関しては、前作と比べて「敵に攻撃を当てた際のリアクション」などのアニメーションパターンが追加。
全体的に陰影を強調しないドット絵に変わったため、まるでアニメの世界で乱戦をしているような気分が味わえます。
前作の段階でもそうだったのですが、本作では画風が変わった関係で⊿達の可愛さがより引き立てられていました。
蛇なモン娘であるラミアもより精細に描かれているので、製品版では「面を進めて新たな敵と出会う楽しさ」が味わえることでしょう。

ズーム機能
▲キャラが体内でぐにゅぐにゅと弄ばれる様は必見

もちろん、エロ面でもドットアニメは進歩しております。
エロ面に関しては、前作と同じく「丸呑み」がメイン。
画面上にフェイスウィンドウが加わり、被ダメージに表情が変わる他、ミス時や捕食時にフェードアウトする等、なかなかに妄想力をかき立てるものとなっております。
一番の変更点は、「倍角ウィンドウ機能」と「ズーム機能」の追加で、よりドットアニメが見やすくなりました。
ズーム機能は「拘束攻撃を受けた際、自動的にキャラがズームされる」という、「丸呑み」=「被ダメージ時、完全にゲームテンポがストップする」アクションゲームならではの機能。
「倍角ウィンドウ機能」に関してはウィンドウサイズが純粋に2倍になるだけですが、これにズーム機能が加わるため、かなりダイナミックに、丸呑みされるキャラの様子を見ることが出来ます。
ただ、陰影を強調しないドット絵に変わった関係で、いきなり大画面&ズームだと「一瞬どういう状況か分からない」という一面も。
どちらの機能も任意でOFFに出来るので、小さい画面でのドットアニメを見てから大画面で堪能する楽しみ方がオススメです。

ラミア捕食1 ラミア捕食2
▲アニメパターンが全く違うため、なんだか得した気分

抵抗するも力尽き捕食され、体内で弄ばれつつ服を溶かされて、最期には完全に呑み込まれていく……。
予告版では前作と同じ敵キャラが登場しますが、違う体勢での丸呑みが見られるため、なかなかにたまりません。
生々しさ溢れるSEの音量こそ小さくなっていますが、ラミアの丸呑みが1パターンだけで無かったりと、「やられ方」によってもドットアニメが変わります。
地味な変更点ですと、完全に呑み込まれる前にレバガチャをすることで「抵抗」が出来るようになりました。
抵抗と言いましても、あくまで演出だけで実際どうにもならないのですが、「強いヒロインが足掻いたけれども呑み込まれる」というロールプレイにはうってつけ。
予告版の段階でも、2人のプレイヤーキャラと4体の敵キャラが登場するため、様々なパターンの丸呑みHシーンが見ることができます。
あと、ゲーム内オプションに用意されている、「ヌードモード」なるものも気になるところです。
こちらはゲームクリアで解禁されるとのことなので、製品版で追加されるプレイヤーキャラ・敵キャラ含め、どんな感じになるのか楽しみですね。

新キャラ・旧キャラ共に、ゲームもドットアニメも楽しみな一作

序盤猫
▲ほぼノーヒントの隠しアイテム探しが地味に熱かったりする

というわけで、「ミリア戦記DX」予告版の感想でございました。
全体的にゲーム性が複雑化しているものの、難易度が分化されたので誰でも楽しめるゲームになったのではないかと思います。
前作と比べると、予告版では破壊可能なオブジェクトが減っているものの、前作では全1面だからこそ小ネタが詰め込めた部分もありますので、製品版でどうなるか期待したいところです。
敵キャラの丸呑みパターンが1つでは無くなったことで、新敵キャラだけでなく旧敵キャラも楽しみな本作。
予告版だけでも、様々な丸呑みドットアニメが見られるので、丸呑み好き・アクションゲーム好きな方々は是非遊んでみてください。