「BROKEN LAYER」

STG,一般向け

 by1
BROKEN LAYER
 ★★☆☆☆(星、1,5ぐらい)
 シェアゲーで出す意味はあったのだろうか・・・、というのが、率直な感想です。
 この作者さんはSTGをたくさん出しており、でもそれが売り上げには繋がっていない様子。なぜなんだろう・・・何か、問題があるのだろうか? と思っていました。
 同じような外見だけど見栄えもいいし、どうしてだろう? と。
 さて今回購入してみて、お値段が安いのはとても助かりますし、確かにグラフィックも悪くはない印象だったのですが、それだけ。
 ゲーム、STGとしての面白さはかなり微妙なのでした。
 レイヤーリズムと聞けば誰もが、まとめてロックオンしてビームを放つ、あのシステムを連想すると思うのですが、これはただ、自機の前にロックオンの座標があって、何故かそれが常にカミナリ状のビームを放っているのです。
 また、ステータス関係ではスコア表示だけで、画面をなるべく広く取ろうとする意図も分かるのですが、ボム回数ぐらいは見えないと、肝心な時に困ってしまいます
 シェアゲーとして期待していたのですが、1面も2面も同じ背景で、変わり栄えがありません
 「1面も」「2面も」と書きましたが、その通り、どうも全2面のようなのです。ひょっとしたらスコアとかの条件によって変わるのでしょうか? 111は2回クリアしましたが、2回とも2面どまりでした・・・
by1 (1)
 by1 (2)
そして、何故かクリアすると申し訳程度に表示される、過激な水着を付けた女の子のグラフィック
 女性パイロットという設定らしいので、その方でしょうか 過激な水着である必要は一切ありませんが(シェアゲーだから?)
 
 敵の配置というのもSTGにとってかなり重要で、名作STGともなると、色々な技巧が凝らしてあって、ただ撃っていくだけでも追い詰められたり、驚きがあったり、楽しいものです。
 翻ってこの作品はいかにも、余り考えて無さそうに配置されていて、いやそれ以前に、先ほども言った自動全開ロックオンシステム&パワーアップした派手な弾で、そもそもグラフィックさえロクに表示されずに、画面外で敵が爆死していきます
 バリバリと派手にしたかったのかも知れませんが、さすがに敵が見えぬではやり過ぎでしょうし、その敵を倒した時の感覚についても、なんだか爽快感がなく、カステラでも崩しているようです。とても機械で構成された物体を壊している手応えではない気がします
 このように何故? という言葉が多い本作ですが、一番の何故? は、フリーソフトの方が面白かった、という事実です
 実は111、こんなにもたくさんのゲームを出してる作者さんがこんなハズはない、これは何かの間違いだと思い、フリーで公開してるゲーム「ZERO GLIDER」もやったのです。
 こちらの方が敵を倒した時に実感が伴っており(主に効果音のおかげでしょうか)、面も多いのです。ライフとかのシステム関係も割と独特で、面白いと思いました。
 ドットもきれいでした。というか・・・シェアの方が画面の比率からか、微妙に拡大してある気がするんですが
 111も作者さんのゲームを二つやっただけなので何とも言えませぬが、(例えば縦STGのとか面白そうですよね。見た目・・・)このゲーム自体は余りにもボリューム不足だし、面白くありませんでした。