サムライ・さくらメント (体験版)
2015/07/11予告版の感想です
有り余るポテンシャルの探索ACT。ただ…
予告でお気に入り数1800超え(7/11現在)との事で、期待を持ってプレイしてみましたが、個人的にはちょっとううむ…という印象。

ジャンルは探索ACT。
ぬるぬる動くドットや、取りにくい場所のスキルを頑張って取れば「ジャンプ中降下攻撃」とかが手に入り、
うおーこれでアクションが広がるぞ、という感じ、
敵が切り方によって首チョンパや胴体真っ二つに分かれるとか、
壊せる壁の向こうに隠しアイテム、ちょっとした謎解きまで、必要十分な要素を満たしています。
おお、まさにこういう楽しみか…と。
非常に高いポテンシャルが窺えました。


ただ初めから、割と「こういうアクションに慣れてる人」を対象にしてるな…と感じました。
一面から上下昇降の足場+ジャンプ頂点の攻撃で飛距離のばし…とかを要求されるのもなかなか難しいと思いますが、
個人的に一番痛かったのは、次々と手に入るスキルの、操作の説明がほとんど無かったところ。
スキルを取得すると、字詰め的にちょっと読みにくく、そしてちょっとカッコイイ言い回しで教えられ、「え、え、どういうこと?」って当惑してるうちに次へ。
どの操作で出すかも分かりにくいですが、覚えたアクションが要求されて”このスキルは、こういう時に使うのだな”と確認する場面もあまり無かったり。
故にどうも”スキルを得たぞ”という喜びが薄い気がしました。
こういう事が重なると、ちょっとアクションのモチベに関わるのでした…
(あるいは一面はスキルを軒並み覚えるステージ、以降の面でスキルを試していく…と役割を考えておられるのかもですが)

まして飛び道具スキルやチャージスキルは、他のゲージが必要。
そもそもこのゲージの説明も…マニュアルをしっかり読めば予想はできるものの、実際のアクション中となると「え、あれ? なんでスキル出ないの?」という困惑に繋がりました。
(ゲージが溜まってない時の、失敗の素振りとかも無い)
予告…一面での”停止中の発電器を復旧させる”場面でかなり詰まった自分としては、うーんこれは…ちょっと以後は辛そうだな…というのが正直なところ。
(↑キーのチャージスキルで充電が正解ですが、そもそもその前に↑キーでチャージって操作があんまり伝わっていないし…という。
事前のヒントも”何かの衝撃を与えれば…”という、どうとでも取れる表現に、あと、たまたま判定位置がずれてると”あれ、こうじゃないのかな…”と判断してしまうという、バッドが重なりがち)

自分は一面を2回ほどプレイしてみて、やっと”そういう事だったのか”と分かる感じでしたね…。
使用ボタンが9つって事で、ゲームパッド選びとかも結構大切なのかも。
(キーボードでもクリアできるだろうか…?)
という訳で、有り余るポテンシャルを、いまいち噛み合わなさ、プレイのしにくさで損なってるのが勿体無い…と。
最後のゲームバランス調整でやたら面白くなる事を”神の一さじ”と呼んだりしますが、この場合は悪い調味料を一さじ入れちゃった感じが…


H要素は、予告で確認できた限り、ダメージを集中的に受けた時のダウン→犯され(あるいはゲムオバ時の犯され)
全敵に用意されてそうなボリュームはエロドット回想で活きそうですが、やや展開に乏しいか。
”オペレーターに解説させては”とかも制作ブログで言われてる通り、テキスト的な補助も欲しい所ですかね…
(まぁエロACTでテキスト面をフォローしてるのって、まだそんなに多数派でも無いんですが。そこまで手が回らないというか)
製品版の感想は、
暇だからゲームでもするかさん、
アクナキさん、
エロRPG購入検討&レビューさんが書かれています。
ディスカッション
コメント一覧
ダッシュジャンプで飛距離伸びるのに気づかず難しいプレイをしてる気がしますね。
ジャンプ頂点の攻撃で飛距離のばしとかいらなかったかと。
発電機はそこだけ無限湧きする敵の攻撃を当てるのが正解じゃないでしょうか。
おお、ありがとうございます!
つまり複数の解決を用意してたんですね…! それは素晴らしい。
他のACTでは普遍的なのに、ダッシュジャンプに気付かなかった要因を考えてみるに
・ダッシュが(方向キー2回でなく)ボタンとして独立してるので、非常に手がせわしない感じに
・ダッシュしてる時間が短い
以上から、戦闘に使うものだと思った…って事でしょうか。
ダッシュ+ジャンプの組み合わせ説明、あったかな…
加えて、いざ直面して考えたのが狭い足場の上で、
・狭い足場の上でダッシュすると落ちちゃう
って所ですかね…。
その前に気づけてたら良かったんですが、それまでは敵か飛び石か…って感じで、割と試す場が無かったかなと。
これは、慣れてる人は「いや気づくだろ」、慣れてない人は「気づかないよ…」って極端にすれ違う問題な気がします。
また自力で気づいた人は誇りたくなるものですし、人に教えられた人は意固地になって認めたくない心理もありそう。