けもフレふぁいと!おかわり―キャラ紹介編 (製品版)

ACT,一般向け製品版の感想,ライター:エローン大君,けもフレふぁいと!おかわり

*この感想は [エローン大君]さんに書いて頂きました。

⇒システム紹介、プレイ上達の記事はこっち

けもフレふぁいと!おかわりの追加キャラ紹介  アニメ本編後半のフレンズ達も登場するぞ!

StudioSさんの「けもフレふぁいと!おかわり」、追加キャラの紹介です。
おかわりで追加されたキャラは5名!……なのですが、前作のバージョンアップで3名も追加済み。
というわけで、合計8名のキャラ達を紹介していきたいと思います。
ただ、「おかわり」から登場したキャラクターに関しては、研究中だったり情報が少ないフレンズも多い状況です。
(というより、私自身も色々教えてもらっている段階だったり……)
少しだけ触ったり対戦した上での感想であることをご了承くださいませ。

アルパカ・スリ

前作のVer1.3から追加されたフレンズです。
ネクソンアプリ版でサポート系であったことから、「相手に好きな動きをさせない」ことがコンセプトという特殊なフレンズとなっています。
看板を設置することで相手の攻撃を相殺したり、動ける範囲を狭めたりすることが特徴。看板を使ったセットプレイは非常に強力です。
一番の特徴的な部分は、「相手に攻撃を当てることで、スキルゲージを減らせる技がある」こと。
「癒やしのキラキラシュート」(スキルボタン)では1本、「癒やしのティータイム」(野生解放技)では3本丸々減らすことができたりも。
あまり1対1の対戦では使われませんが、隠し野生解放技では自分の体力やスキルゲージを回復できるため、チームバトルでは大活躍します。
ちなみに紅茶を飲ませる技があるのですが、トキに飲ませると……?

ジャガー

初期に行われた大会「追加フレンズ指名権争奪戦!」にて指名され、前作のVer1.4から追加されたフレンズ。
ネコ科特有の2段ジャンプの他、様々な奇襲技がそろっており、立ち回りの強さが魅力的。
中でもジャガーヒールは、「飛距離が変えられる」「素早い二連続攻撃」と使いやすさバツグン。
その代わり、コンボの操作がかなり忙しい上に難しいのが難点で、慣れるまでが非常に大変。
思うように動かせるようになれば、一気に強くなれるテクニカルキャラです。

カバ

前作のVer1.5からの追加フレンズ。
本作屈指の特殊な性能で、動きは非常に重く、ほぼ投げに特化した戦い方を求められます。
前進しながら捕まえて投げる「ヒッポポプレス」は、移動中の敵の攻撃を全て相殺!
じわじわと迫るカバから逃げようとジャンプしようものなら、カバもジャンプ投げを決めてくる!
隠し野生解放技の「大口勝負」が当たってしまえば、対戦を一気にひっくり返すほどの火力!
「とにかく投げられたらヤバい」と性能が分かりやすいため、カバの投げから必死に逃げる相手が多いものの、一回捕まえてしまえば大逆転が狙える面白いフレンズです。

キタキツネ

ここからはおかわりからの登場のフレンズ紹介です。キタキツネは体験版でも使用可能だったフレンズ。
狩りジャンプ(下+スキルボタン)を利用したコンボが特徴的で、素直な動きをすることから割と初心者向けなフレンズです。
面白いところでは、隠し野生解放技で「踊るギンギツネ」を呼び出すことができるところ。
鼻歌で歌いながら例の踊りをする姿が可愛い上に、さり気なく回復するキタキツネのHPとスキルゲージ。
かなりシビアなものの、ギンギツネを組み込んだコンボも見つかっており、夢が広がるフレンズでもあります。
あと、隠しスキルではネクソンアプリ版のモーションが出ることも……?そちらにも要注目!

ヒグマ

セルリアンハンターの一人にして、有名格闘ゲームのキャラのパロディ技が多いキャラ。
ストリップファイター5のひびきと元ネタは同じだったりします。
ヒグマだけあって、全体的にパワー型。すごく簡単なコンボでも、野生解放技まで繋げれば凄まじいダメージを出すことが出来ます。
飛び道具・昇竜・突進と格ゲー3種の神器が揃っていて、様々な立ち回りが出来ますが、カバほどではないものの全体的に一撃一撃の動きが重く遅いため、スキルの使い方が鍵となります。
そのため、他のキャラにあるようなテクニックを使ったコンボは、現状では研究中の段階です。
ちなみにリカオンは野生解放技で登場します。オーダーを立派にこなす彼女の姿に要注目。

キンシコウ

こちらもセルリアンハンター。色々な格ゲーからのパロディ技が濃いキャラですが、何といっても特徴的なのは「攻撃のリーチ」です。
リーチが恐ろしく長いため、相手のリーチの外からちくちく攻撃しつつ、タイミングを見計らって近づきつつ棒を叩きつけるなどの戦法がとれるキャラです。
また、画面端に移動し、三角飛びの要領で奇襲する隠し技が強力。立ち回りが重視されるキャラですね。
その代わり、変に近づかれてしまうと隙が大きい関係で反撃されがち。相手との距離感を如何に図るかが重要です。
空中で筋斗雲に乗ってダッシュをすることも出来るため、動きは自由自在。相手を翻弄して勝利を勝ち取りましょう。

タイリクオオカミ

ろっじより参戦のタイリクオオカミ先生。多分取材に来たら巻き込まれた。
突進するウルフキャノンで縦横無尽に動き回ったり、隠し野生解放技で自分の分身を発生させ一気に敵を攻撃するなど、面白い遊び方ができるフレンズ。動かしているだけでも楽しさ満点。
ウルフキャノンを使った立ち回り・コンボなど、色々と夢があふれる性能をしております。
コンボを狙おうとすると、相手の高度に応じてアドリブで動きを変えないといけなさそうなので、実は結構なテクニカルキャラ?
果たしてこれからの研究で、どのような戦法が生み出されていくのか楽しみです。

セルリアン

1話に登場したちっこいセルリアン。へしを叩かれて一発で死んじゃうことは無いので安心!
本作屈指のリーチの無さ・当たり判定の小ささを誇り、使う側からしても相手する側からしても「えっ!?それ当たらないの!?」と慣れないうちは思うこと必至。
得意戦法は大きいセルリアンを降らすことにする牽制と、それにより姿が上手く隠れることを利用した様々な動き。
野生解放技では、ゲートに陣取っていた方の大きいセルリアンが登場!上級者はこれを使ったテクニックで一気に敵を追いつめます!
とは言え、相手に追い込まれた時に逃げたりするのが苦手で、チビチビとダメージを与えていくのがメインなのでかなり上級者向け。
如何にセルリアンを降らせて近づかせずに勝つかが核となります。

というわけで、けもフレふぁいと!おかわり及び前作からの追加キャラ説明でございました。
コンボは開発されているけれど、まだけもフレふぁいと!おかわりWikiには載っていないのが多々ですが、研究が進むにつれて加筆されていくと思われます。
今のうちは、新しいフレンズ達を色々と触ってみて、「コンボは出来ないけどこのキャラは使いやすいな」「CPU戦で使ってみたけど結構面白い戦法がとれる!」など、楽しんでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ネット対戦でもコンボに関する情報があまり出回ってないので、みんな適当に動かしてたりします。どったんばったん大騒ぎすぎる……。
でも、「その動き、なにそれなにそれ~」って情報をみんなで集めたりして和気あいあいする、こういう手探りな状況が一番結構楽しかったりするんですよね。
そんなわけで君も友達になろうよ!新しく始めた初心者が何人もいるから安心してね!