けもフレふぁいと! (製品版 初級編)
*この感想は [エローン大君]さんに書いて頂きました。
●フレンズ紹介編
●中級以上、大会編
適当に連打しているだけなのに「ガチ勢」と思われちゃう!?超たのしー!けもフレ格ゲーの登場だ!

▲超気軽に遊べる格闘ゲーム。どこかで見かけたパロディ技の数々に、格ゲー経験者は思わずニヤリ?
けものフレンズの二次創作にして格闘ゲーム、「けもフレふぁいと!」を紹介します。
製作はStudioSさん。「THE 淫夢 OF FIGHTERS」や「ストリップファイター」シリーズ。
そして、先日感想を書きました「モン娘★ファイト」など様々なタイプの格ゲーを出されているお馴染みのサークルさんです。
元々ニコニコ動画で、アーケードゲーム格ゲー「北斗の拳」のトキの動きで、けものフレンズの方のトキが戦っている動画をアップしたところ、恐ろしいほど話題になった作品。
「モン娘★ファイトが作り終わったら、けもフレふぁいと!に取りかかる」とのことだったので、私としても注目なタイトルでございました。
今回は体験版段階からガッツリとプレイ出来たので、簡単なシステム紹介からちょっと深めな話まで書いていきたいと思います。
普通は格闘ゲームと言うと、「格闘ゲーム経験者が格闘ゲーム未経験者に負ける」ことは、なかなかありません。
しかし、本作はそんなことが普通にあり得る。誰でもどったんばったん大騒ぎできるゲームとなっておりますよ!
……というか、本作が「格ゲー初めてなんですよ」と言ってる人達に、筆者ことエローン大君が負けまくってますので、その点は安心してもらいたい。
記事の最後には、「とても大切な大会」についての告知もありますので、気になる方はぜひ最後までお読みくださいませ。
格ゲー未経験者が続々参入 シンプルなシステムが魅力的!
さて、ゲームシステムのベースになったのは、前作となる「モン娘★ファイト」。
ハイテンポで進む試合・吹っ飛ばしなどのシステムは、基本的にそのまま。
しかし、「フレンズごとの特徴」がきちんと設定されており、モン娘★ファイトよりもキャラごとの姿・形・動きが十人十色なゲームになっています。
例えば、鳥のフレンズは空中ダッシュで空を飛べますが、それ以外のフレンズには空中ダッシュはできません。
ネコ科であるサーバルちゃんやライオンさんは爪を使って戦い、相手を吹っ飛ばした後も猛スピードで追いかける!
一方、ヒトであるかばんちゃんはそういうことは出来ませんが、紙飛行機や松明など「道具を使う」ことで対抗。
それぞれのフレンズを軽く動かしているだけでも、すっごーく楽しいゲームとなっております。
ストーリーは

▲サーバルちゃんも狩りごっこ大会に興味津々
優勝したフレンズは、「PPPディナーショーPPPと一緒にじゃぱりまん食べ放題つきVIPチケット」 が貰えるとなったら、頑張るしかない!
戦闘訓練に興味を持ったライオンなどのフレンズから、狩りごっこたのしそー!なサーバル、食べ物に釣られたアライさん達がハリキリまくり!
ここに9名のフレンズによる「狩りごっこ大会」が開催されるのであった!
という感じ。
あくまで「セルリアンに対抗するための戦闘訓練」なので、殺伐とした雰囲気は無くどこかほんわかとしています。
が、CPU戦終盤には「???」が現れて……?
操作としては、方向キーに加えて、
「通常攻撃」(以下A)、「吹っ飛ばし」(B)、「スキル」(C)、「野生解放技・バースト」(D)の4ボタン。
必殺技にあたるスキルは「方向キー+C」だけで簡単発動、超必殺技に当たる野生解放技も「Dボタンを押すだけ」で発動です。
ゲームとしてのハードルの低さは、他のゲームで言うと「東方緋想天」「東方非想天則」レベル(すごく低い)なので、格闘ゲーム未経験者でもあっさりと入りこめますよ。
本作の中核になるシステムを、それぞれ簡単に説明しますと、
その1.オートコンボ

▲ボタン連打だけで簡単コンボ!オートコンボだけでも十分戦えるぞ!
Aボタン連打だけで、コンボが発動するシステム。
キャラによってコンボ数は違うものの、コンボの最後は全て「吹っ飛ばし」(※後述・ハイリスク・ハイリターン)と言う属性の攻撃です。
ボタンを押すタイミングをわざと遅らせることで、吹っ飛ばしが出ない程度にコンボを繋げていくのが本作のコツ。
……ではあるのですが、「吹っ飛ばしに成功する限りコンボは続く」ので、オートコンボだけでも意外と戦えたりします。
とにかく何も考えずにAボタン連打から始めるのが、本作の作法と言えましょう。
その2.相殺

▲ツチノコのジャパリコインを、アライさんさんが攻撃で相殺する図。手数が多いと相殺しやすいのだ!
相手の攻撃を、ダッシュや自分の攻撃でかき消せるシステムです。
手数の多いキャラクターの場合は、ダッシュにオートコンボを加えるだけでもかなりの脅威になります。
コンボの一撃目を当てる際には、相殺合戦が行われることが多いため、「どの攻撃が相殺しやすいか」はかなり重要。
相手の攻撃を相殺しづらいキャラはなかなかに辛い戦いを強いられますが、その分他の部分で強みがあるため、何だかんだでバランスが取れていたり。
その3.吹っ飛ばし

▲当てればデカいが、カウンターされたらたまったもんじゃない!ここの駆け引きが最重要だ!
前作「モン娘★ファイト」から続く一番特徴的なシステムにして、格闘ゲーム未経験者が格闘ゲーム経験者に勝てる要因の一つ。
オートコンボの最後の他、Bボタンで好きなタイミングに出すことが出来る、特殊な攻撃です。
ヒットすればスキルゲージが一本増加・「の」マークが増加(後述)と、大きなメリットがありますが、『吹っ飛ばしカウンター』には要注意!
吹っ飛ばしする逆の方向に相手が方向キーを入れている(例:↑に吹っ飛ばそうとしてるときに、↓を押されている)と、相手からカウンターされちゃいます。
『吹っ飛ばしカウンター』を取られてしまうと、相手の「の」マークが増加・体力が回復。
そして、自動発動の攻撃で反撃され、相手のコンボが始まってしまう、という大きなデメリットがあります。
大きなメリットと大きなデメリット。このジレンマとどう付き合うかが本作のキモ。
いくらコンボを練習していても、吹っ飛ばしという名の「ジャンケン」に負け続ければ、コンボが全く出来ない人にも負けてしまう。
これが、吹っ飛ばしの恐ろしい所でもあり、楽しいところでもあります。
『カウンターをカウンターで返す』ことも可能。7回程度続けば強制的に距離を取る形で終了となります。何もダメージを与えていないのに充実感が凄い。
そして、カウンター合戦の末に残るは、互いに回復した体力と、満タンまで溜まった「の」マーク。
一瞬の油断で勝負が決する超緊張状態に、脳汁が思わずドバドバです。
その4.スキル

▲方向キー+Cでスキル(必殺技)発動!アライさんに呼ばれてフェネックが登場だ!
スキル(必殺技)は、スキルゲージを使って発動する形となっています。
スキルゲージは時間経過で回復する他、吹っ飛ばしでも回復できます。
時間経過回復はコンボに入った段階で止まるため、『コンボが始まった段階でのゲージ数=コンボで使えるスキル回数』になります。
そこで、吹っ飛ばしを使ってコンボを伸ばすか、適当なところでコンボを終了して安全策を採るかの戦略が発生したりも。
ちなみに、普通の「投げ」もスキル扱いなので、ゲージが無いとそもそも出すことができません。
本作はガードに上段・下段などはないので、投げは重要な攻撃方法。
スキルゲージ管理を制するものは勝負を制する、と言っても過言ではないでしょう。
その5.野生解放技・バースト

▲大ダメージが狙える野生解放技!溜まった「の」マークを攻撃に回す?、それとも防御に回す?
けものゲージ(「の」マーク)が5つある時に使えるのが、野生解放技とバーストです。
野生解放技は、普通の格闘ゲームで言う超必殺技。大ダメージが確定である他、特殊な効果があることも?
バーストは「相手のコンボを食らっている時でも」、強制的に接近した相手を弾き飛ばせる防御システムとなっています。
前者はコンボの〆のダメージアップ(主にトドメ)、後者は「これ以上食らったらマズい!」という時に使います。
しかし、それはあくまでセオリー。『奇襲としての野生解放』が勝負を決めることもあります。
最大の攻撃と、最大の防御。けものゲージをどう割り振るか、その判断が勝敗を分けます。
モン娘★ファイトでもそうだったのですが、けもフレふぁいと!の良い面は「コンボゲーでありながら、コンボを食らっている最中でも読み合いがある」ところ。
コンボゲーとなると、どうしても「コンボを食らっている間は相手のミス待ち」と言った感じになりがち。
しかし、本作の場合はコンボに「吹っ飛ばし」が絡むことが多々あるため、「吹っ飛ばしカウンターで反撃を狙うため、相手の行動について考える時間」となっているのです。
ゲージ自体はハイスピード・ハイテンポながら、コンボを食らっている間はじっくりと考える時間がある。
うっかりボタンを連打しすぎて、吹っ飛ばしが暴発してしまうことも含めて、本作特有の面白い部分だと言えましょう。
明日の掲載へ続きます。。。
【ブログ更新】けもフレふぁいと!対戦動画5。発売前最後の対戦動画はライオンvsヘラジカ。フル版はニコニコかyoutubeで視聴お願いします。 #けもフレふぁいと! #けものフレンズ https://t.co/SiBiM5Gg4i pic.twitter.com/uEeAGtY1Ui
— STRIPFIGHTER5 (@StudioS_ShiN) 2017年7月12日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません