MAGICAL CONTROL (体験版)
[MAGICAL CONTROL]https://t.co/0YMxvmp4UO
驚異のFC互換ソフト! 当時の規格のまま作られた、落ちて来る魔物を魔法で上手く撃ち落とすゲームなんだ。左右で軌道変化、Aボタンで速度を落として調整、慣れて来たらBボで速度を上げて(そう、使うのは2ボタンなんだけだぞ)ハイスコアを狙え! とね— 111 (@becomegame) 2020年8月14日
更に実は18禁ゲーでもある、という(といってもエロ箇所はED画面のみ、みたいですが)
しかしコミケ等で実機でプレイするならともかく、PCエミュで遊ぶと色数のまとめ方がソツ無く、恐らくプログラム的にも当時よりノウハウが溜まってるくらいで、「CF2.5でありそう」みたいな落ち着き方が勿体ないか— 111 (@becomegame) 2020年8月14日
むしろ今の時代、派手にチラついてくれた方が”ファミコンソフトをプレイしている”感が出るのかも……みたいな不条理さもあるのでした(見るとチラ付いてはいますが、上手く欠ける様に分散してる。この辺もノウハウなんでしょうね…)
— 111 (@becomegame) 2020年8月14日
しかし体験版の容量”13.21kb”を見ると、あぁガチですねえ……と痛感するのでした。
— 111 (@becomegame) 2020年8月14日
▲空中からひらひら落下する魔物、魔法を発射して防衛する魔法使い、という事なのだ
▲何発も撃てたらラクなんですが、本作は一発=ライフという感じで、3発も撃てばハイそれまで。
ではどうするかというと、ボタンを押してスピードダウン、更に左右キーを押しっぱなしで滑空……とさながら凧を操るが如く、なるべく滞留させるんだね
▲ステージが進むと障害物のドクロが現れたり……(魔物と違って、当たるとミス)
▲アイテムも割とあるよ(ハート=残機増える、🔼=敵が少し上昇。結構、意外性あるアイテム)
ステージは変わらぬみたいだけど、敵種類も実はそこそこあるかも
▲ちなみにもう一つのボタンは速度UP(ファミコン互換だから使えるのは当然2ボタンだ)
クリアだけ目指すなら不要ですが、これで倒すと獲得スコアが高い。皆の憧れ・ハイスコアには欠かせないぞ
▲技術的に着目すると、ファミコンに多かった敵が並んだ時のスプライトのチラ付き、キャラ単体がしぱしぱするのではなく、部分部分で欠けて分散する様にしてる?
これはスプライトではなく背景BGとかそういうアレなのだろうか…… ともかくノウハウを感じます
▲製品版では全30ステージ。一度もコンティニューせずにクリアできたら、あんたが大将!(スコアとかでED画面のH絵とかが変わるのかな?)
体験版はステージ6までで、感覚を掴むのに結構プレイして10分弱くらい。
13.21kb、この記事のスクショ一枚より低容量なんだ……(なんだか不思議な感じがする)
環境構築難しいのではと思ったら、ファミコンエミュレーターは普通にDL、exe起動でいけた
これはツクールみたいな、手軽な発表のツールであり、場にもなり得るね(ならない)
昔のプログラム系の本とかをブックオフで買うのがまぁ趣味なんですが、たまたま買った
ソフトウェアデザイン 2018年6月号
に、PHPによるゲームボーイのエミュレーターの実装の話(連載第一回)が載っていたのであった。
誰か忘れたけどプログラム凄いマンの話によれば、「PHPは所詮、Cに被せたweb用のスキンにしか過ぎない」だそうなので、
PHPとエミュ、意外なようで実は最適な選択肢だったりするのでしょうかね(関係無い話)
関連:
同じくファミコン互換のソフト、
[西武ロードリスト蘭のチップチューン地獄]
とかも思い出しましたよ(これは”当時のスペックのノスタルジーさを、今やる事の意味”に向き合ったような? エモさが溜まらないADVぽいのですよな…)
ファミコン感覚溢れるエロゲなのだ:
[URBAN CHIMPON]
古典ですがこれもですね:
[ティファタンX]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません