モン娘★ファイト! (製品版)

ACT,R18製品版の感想,ライター:エローン大君,エロ格闘,モン娘★ファイト!

*この感想は [エローン大君]さんに書いて頂きました。

モン娘達がどったんばったん大騒ぎ!?「簡単なのに深い」ハイスピード格ゲー

コンボ中
▲簡単操作でコンボが決まっていく爽快感と、深い読み合いが同居した作品

ストリップファイターシリーズ等でもお馴染み、StudioSさんの最新作「モン娘★ファイト」の感想でございます。
適当にボタンを連打しているだけで、派手なコンボがバンバン決まる爽快感!
波動拳コマンドなんて必要無し!方向キー+1ボタンで必殺技も超必殺技も出せる簡単操作!
それながら、個性的なシステム「吹っ飛ばし」による「読み合いの深さ」が面白いタイトルとなっております。
こちらは、ぶっちゃけますと「けもフレふぁいと!」(けもフレ格ゲー)のシステムのベースになると思われる作品。
キャラも技も全然違うので直接的な練習にはなりませんが、システム絡みの駆け引きは存分に学べるので「けもフレふぁいと!」プレイ予定の方も要チェックだ!
ちなみに、二次元の集合知こと「DLチャンネル」にてまとめがありますので、ガチの格ゲープレイヤーの方はぶっちゃけそっちを見た方が早いかも知れぬ。

息をつく間もないハイスピードバトル!コンボゲーが苦手な人でも100%コンボできます

サムスピみたいな立ち回りが重要なゲームならまだしも、ギルティのようなコンボが重要なゲームは超苦手。
そんな私が、平然と即死コンボを決められるゲーム、それが本作「モン娘★ファイト」です。
コンボは非常に簡単。「ただ通常攻撃ボタンを連打しているだけ」で即死コンボ。
必殺技も超必殺技も1ボタンで出せますし、技の隙を消す「キャンセル」も必殺技やダッシュなど様々な行動で可能。
ガードは上段・中段・下段という概念すらなく、やろうと思えばガード方向にレバーを入れているだけで、ずっとガードが可能!
格ゲーでは対応が悩ましい「ダウンしてしまった後の起き上がりを狙った攻め」(起き攻め)も、本作は自動的に受け身をとる関係で「ダウン」という概念すらないため安心。
ダウンが無くゲームスピードも早いため、超ハイテンポ。そして、超攻撃型な対戦格闘ゲームとなっております。

吹っ飛ばし
▲本作のキモとなるのは「吹っ飛ばし」攻撃!

上の文章を読んで、
「なんだ、超簡単そうなゲームじゃん」
そう思って説明書を読まずにプレイすると、相手に即死コンボを決められて死ぬ。それも本作の特徴。
本作はシステムがかなり特殊でして、システム自体は非常に簡易なものですが、知らなければ戦いにすらなりません。
その理由が、「吹っ飛ばし」という属性の攻撃にあります。

「攻撃を如何に当てるか」と「攻撃を如何に当てないか」が求められる!?超独特なゲームシステム

バトル画面
▲必殺技ゲージは3本、SUPERゲージは5文字揃えば満タン状態

まず、本作の操作方法は「1軸・4ボタン」。
ボタンは、それぞれ「通常攻撃」「吹っ飛ばし」「必殺技」「超必殺技・バースト」に割り振られています。
本作における「必殺技」は、時間経過等で増える「必殺技ゲージ」(3本まで貯められる)を消費。
「超必殺技」は、体力減少などで増える「SUPERゲージ」を全部消費することで発動可能です。
必殺技は方向キーとの組み合わせで、技の打ち分けが可能。基本的には、前方向だと突進技、下方向だと無敵技、後ろ方向だと投げ技が出ます。

バースト
▲無理矢理相手を吹き飛ばせるバースト。あえて攻撃を止めて、バースト後の隙を狙って攻撃するという駆け引きも……。

また、「バースト」はSUPERゲージが溜まっていると使える「緊急回避」的なシステム(ギルティにあるアレ)。
例えコンボを食らっている途中でも、相手を吹き飛ばして無理矢理抜け出すことが出来ますが、バーストを読まれて外すと大きな隙を晒すことに……。
逆に言えば、必殺技ゲージ・SUPERゲージ共に空っぽになると、必殺技も一切出せなければ、バーストで逃げることも出来ないなど、恐ろしく行動が制限されるのが当ゲーム。
2つ用意されたゲージの管理が、非常に重要になってくるゲームとなっております。
さて、本作の中核になるのが「吹っ飛ばし」というシステム。
こちらは前述した「通常ボタン連打だけで即死コンボ」にも関わってくる、超重要なシステムとなっております。
何しろ、通常ボタンのみでの即死コンボには、吹っ飛ばし攻撃が数発「ヒット」することが必須なのですから。

吹っ飛ばしHIT成功
▲吹っ飛ばしがHITすると相手を追尾!「VS」シリーズを思い出させる空中コンボが気軽に出来る

吹っ飛ばし攻撃がヒットすると、「必殺技ゲージが1本分UP、SUPERゲージが1/5アップ」と凄まじいメリットが用意されております。
また、自動的に相手を追尾してくれるため、攻撃を連打しているだけでバンバンコンボも繋がる!超気持ちいい瞬間です。
というわけで、吹っ飛ばしを「如何にヒットさせるか」が重要になってくるのですが、面白いところは「メリットと同じくらい、重いデメリットがある」という点。
吹っ飛ばしをただ相手に「当てる」だけでは、ヒットしたことにはならないのです。

吹っ飛ばしカウンター
▲カウンターを食らうと、相手に攻撃ターンを奪われる……!うかつに吹っ飛ばしは出せないのだ。

何故かと言いますと、「吹っ飛ばしカウンター」というものが存在しているから。
相手が「上」に吹っ飛ばそうとしている時は方向キーを「下」、相手が「後ろ」に吹っ飛ばそうとしている時は方向キーを「前」。
吹っ飛ばそうとしている方向とは逆方向に方向キーを入力すると、吹っ飛ばしの「カウンター」が発動します(ちなみに方向キーは押しっぱなしでOK)。
これに成功すると、「SUPERゲージが1/5アップ、体力が微量回復」、そして「そのまま自分のコンボを始められる」という大きいメリットがあります。
「吹っ飛ばし」を出す側からすれば、相手が押している方向キーの「2択」に成功しないと、吹っ飛ばしがヒットしないどころか、コンボを食らって大ダメージ!
ハイリスク・ハイリターンの「吹っ飛ばし」を如何に活用するかが、本作のキモとなる部分です。
そのため、「如何に吹っ飛ばしを出さないか」を考えながら、コンボの組み合わせを考えて調節をする。
「攻撃を如何に当てるか」と「攻撃を如何に当てないか」。
言葉として見ると矛盾しているようにしか思えない駆け引きが、「吹っ飛ばし」システムによって成立しているのです。
更に、「吹っ飛ばしカウンター」に対しての「カウンター」も可能。
カウンター同士が噛み合えば、数回連続でカウンターが発動して「カウンター合戦」になることも。
通常はハイスピードなバトルなのに、カウンター発動時は画面がスローになる。
視覚的な緩急だけでなく、対戦的にも重要な場面だけあり、脳汁がドバドバと出る瞬間であります。
(※滅多に無いものの、カウンター合戦が続きすぎると微量だった体力回復量がバカに出来なくなり、あったはずの体力差が少なくなることも……)
ちなみに、通常コンボ連打での「オートコンボ」の最後は必ず吹っ飛ばし攻撃。
そのため、うっかり連打しすぎて、上方向への吹っ飛ばし攻撃を暴発させてしまう操作ミスは普通に出てきます。
というわけで、地上でコンボを食らっている間は、相手が暴発することを祈りながら、吹っ飛ばしのカウンター用にずっと「↓」を押し続けるのもアリかも?

初心者でも遊べるが、初級者までの道程は長い!?ちょっとだけ気になる操作系

空中ダッシュ
▲空中ダッシュで敵の攻撃を華麗に回避!空中からの緊急降下など、移動の自由度が非常に高い

対戦するに当たっては、吹っ飛ばし絡みのコンボとは別に、「吹っ飛ばしを使わないコンボ」を習得するのは必須(CPU戦でも習得していないと運ゲーに……)。
とは言っても、基本的には通常攻撃&必殺技(あと高速移動できる「ダッシュ」や「スーパージャンプ」)くらいでコンボは出来ますので、気軽に練習してみましょう。
他にも、攻撃同士がぶつかった時に起こる「相殺」、長いコンボはダメージが低くなる「コンボ補正」(結構キツめ)など様々な要素があります。
CPU戦や対戦で学びながら、出来ることをちょっとずつ増やしてみると楽しいですよ。
格ゲーとしては、StudioSさんなだけに安定した質の高さなのですが、個人的に思うところはあり。
というのも、本作はコンボを食らっている時でさえ、吹っ飛ばしの駆け引きがあるほど息をつく暇もないゲーム。
「駆け引き」自体がかなり面白く、格ゲー初心者でも楽めるものだと思います。

スーパーダッシュ
▲高速移動できる「スーパージャンプ」は技のキャンセルに使える上に、浮いた相手を攻撃で拾うためにも必須ではあるが……

ただ、ゲームスピードが恐ろしく早い関係上、操作が非常に忙しいのが初心者を遠ざけてしまうかな、と言ったのが正直的な感想。
ほとんどのキャラのコンボで必須の移動システム、「スーパージャンプ」(↓を押してから↑など)がその最たる例で、これが素早く出せるか出せないかが「初心者と初級者の壁」となります。
事前に方向キーを入れておく「仕込み」をしておけば安定はしますが、初心者に「仕込み」という発想が出てくること自体がなかなか無いのが実情。
「せっかく初心者でも簡単操作で派手に戦えるゲームなのに、プレイヤーの技術介入度が高いせいで逆に初心者を遠ざけてしまっている」ように思えます。
格ツク2ndの仕様的に2ボタン余っている状態ですので、そのうちの1ボタンを「方向キー+ボタンでスーパージャンプが出せる」ボタンとして割いてしまっても構わないんじゃ無いかな、と感じました。
独自システムの駆け引きが楽しいだけに、そこに集中できないのはちょっと勿体ないかな、と。

ゲージなし投げ
▲ゲージが無い状態で必殺技・超必殺技を出そうとすると、のけぞって大きな隙を晒すことに……。

ちなみに、大体の格ゲーには不文律として「打撃>投げ>防御>打撃」という三すくみが存在します。
投げは打撃で拒否し、防御には投げを仕掛け、猛烈な打撃ラッシュを防御で凌いで隙を伺う。
これに上段・中段・下段など様々な概念を加え、格ゲーは成り立っているのですが、前述した通り本作には「上段・中段・下段」という概念はありません。
これが何を意味するかというと、「投げが出せない=ガードしているだけで無敵」ということ。
本作の「投げ」はゲージを消費する「必殺技」扱いなので、コンボで調子に乗って全部使ってしまうと、駆け引き上で大きく不利になります。
ゲージ管理をしっかりしておかないと、思わぬところで大逆転を許してしまうかも……?

モン娘なだけに個性豊かな性能を持つ各キャラクター!コンボの派手さで軽く遊ぶだけでも楽しいぞ!

「格ゲーと言えばキャラクター紹介も」というわけで、個人的に使ってみて感じた雑感も含めて書いていきたいと思います。
フレーム数やコンボに関しては攻略Wikiを参考にさせていただいております。ありがたや……。
ただ、ネット対戦にまだ飛び込めていない(空中コンボがまだ安定しないので……)ため、トンチンカンなことを書いてる可能性が高いので、参考程度に考えていただければ(相殺システムのことを忘れがち)。
「アクメ弟子入り」の感想内で、簡単に格ゲーの要素説明をしておりますが、本作は対戦ツールなのでちょっと専門用語が多めの紹介になります。
紹介内の「有利」「不利」は、「攻撃をガードさせた後に、どちらが早く動けるか」を表しています。
こちらが早く動ければ攻撃を継続できますが、不利だと攻撃途中に割り込まれたり、最悪相手の反撃が確定してしまうことも……。
また、基本コンボは「安定しやすく、効率的にダメージを与えられるコンボ」。
「吹っ飛ばし」はカウンターの関係で安定しないため、「吹っ飛ばしが絡まないコンボ」が基本コンボとなります。

ミント超必殺技
▲燃えるドラゴンハーフ「ミント」

炎を吐いたり翼でちょっと飛んだりするポニーテールなドラゴン娘。主人公。
本作の中では基本コンボが一番簡単なキャラ。
飛び道具・対空・突進技も備えているため、初心者に超オススメです。
飛び道具に関しては、システム的に移動の自由度が高く相殺システムもあるため強くはないですが、突進技がコンボパーツとして超有能。
余談ですが、本作の主人公なだけに体験版で使える唯一のキャラ(メイルゥとチョコも出てくる)。
体験版同士でネット対戦も出来るため、モン娘★ファイトの雰囲気を掴みたい方は、気軽にプレイしてみてはいかがでしょうか。基本コンボを覚えるだけで、一気に深い駆け引きが出来ますよ。

ストーリーデモ ストーリーデモ

ちなみに、主人公なだけあって、一人だけストーリーモードが用意されています。
体験版では序盤部分が楽しめます(VSチョコ・VSメイルゥ)ので、是非ともプレイを。
「StudioSさん=リョナ」みたいな印象を強く持っている人ほど、あまりのコミカルさにビックリすると思われる。

メイルゥ超必殺技
▲魔法で攻めるぞウェアキャット「メイルゥ」

気のせいかコスチュームが魔導物語リスペクトな獣人キャラ。主人公の友達のうちの1人。
魔法なので遠距離系……と見せかけて、遠距離が強いキャラが他にいるため、大人しく殴り合いましょう。
主力技は無敵技でもある「ファイアー」。対空としては一応使えるものの、普通に相殺されちゃうので隙消しはきちんとやりましょう。
超必殺技の「メテオストライク」は広範囲に隕石が降ってくる技で、隙が少なく扱いやすい。
基本コンボは、「ファイアー>スーパージャンプ>(ゆっくりめに)ジャンプ攻撃2連」がミソ。
操作は忙しくないものの、ジャンプ攻撃のタイミングがちょっとだけ難しいので要練習。

ハーピィ超必殺技
▲技が可愛いハーピィ「チョコ」

まともに飛べないもののハイテンションで可愛いハーピィ。ゲーム中で事あるごとに「わーい!」と叫ぶ。可愛い。主人公の友達のうちの1人。
全段ヒットしない突進技(とてとて歩く)、急に飛び上がったと思ったら飛べずにビターンと五体投地など、技も可愛い。
基本コンボは、飛び道具から始まるものは操作が忙しく、通常攻撃からのコンボは高度調整の関係でタイミングがシビア。
飛び道具始動の基本コンボは初っぱなから「飛び道具からの前スーパージャンプ」と操作が忙しそうなものの、飛び道具を出す時にスーパージャンプ(斜め下入力)が仕込めるので、仕込み癖を付けておくと安定しやすい。
超必殺技の「はーぴーすとーむ」は、出してしまえば終了まで完全無敵という優秀技。軽くジャンプ攻撃を当ててから出しても、結構良いダメージが期待できたり。

あい超必殺技
▲目からビーム!唐傘で竜巻!唐傘持った一つ目娘「あい」

気弱な一つ目娘。唐傘を使ったり、目からビームを出したりして攻撃するぞ!(ちなみに大君イチオシキャラ。なんか可愛さあまってイジメたくなるキャラ)
唐傘を使った攻撃のリーチの長さが特徴的。しかし、その分ガードされた時の隙も大きい上、攻撃が相殺されやすいので適当にブンブン振っていると、あっさり反撃されて痛い目に遭うことも……。
設置技などトリッキーな技もあるが、突進技「唐傘突進」が多段ヒットする関係で相殺を防ぐなど強め。しかも攻撃持続時間が長いので、バーストすら防ぐ可能性もある。
目からビームな無敵技「眼光線」はコンボ用として優秀なだけでなく、攻撃判定が2つある関係で、位置によっては2倍ダメージも見込める技。
超必殺「唐傘台風」は、発生が早い上に全体動作が短く、出した後の状況も非常にいい(Wikiを見たらガードで+311F(※5秒)の有利)。
バーストが無くても大丈夫なほど体力が残っている状況なら、ゲージが溜まっているだけでも牽制になるぞ!

ミルチ超必殺技
▲力こそパワーだ!ミノタウロス「ミルチ」

パワー系ながらも冷静なミノタウロスの女戦士。体格が非常に良い。
体力が多いのが特徴な投げ系キャラ。連打コンボでも3段目には吹っ飛ばしが出るため、吹っ飛ばしが暴発しやすい。慎重にプレイしていきましょう。
主力技が「空中投げ」(大体のコンボで使う)ので、是非とも習得したいところです。
超必殺技は、地上版が投げ技、空中版が攻撃中完全無敵の打撃技と、技からして丸っきり違うのも特徴的。
地上版の投げは相殺されてしまうものの、当たってしまえば大ダメージ。
本作では相手がガードしてる最中を投げることは出来ないものの、ガードが解けた後は投げられるのでそこを狙うのが吉か。

レイミア超必殺技
▲闇的な力も使うぞ!長い尾で相手を捕まえる蛇娘「レイミア」

恐らく中ボスな蛇娘(ラミア)。尻尾を器用に使って戦う。超必殺技で相手を倒すと爪や電撃でリョナれるぞ!
地を這う飛び道具(ガードさせて有利)、ちょっとした高度なら浮いている敵をも掴んで引き寄せる必殺技など、やれることは多彩。
主力技は後ろに跳ねる無敵技「ダークニードル」。コンボパーツで多々採用されているものの、急降下(↓↓)を使うことが前提なので操作が忙しかったり。
超必殺技は飛び道具だが、「発生まで無敵、攻撃判定が巨大な弾がゆっくりと相手を襲う」と使いやすい。
発生や弾速が遅いためにヒットはあまり期待できないので、ガードさせてからどうするかが勝負のキモか。

アデス超必殺技
▲触手やスライムを召喚するダークエルフ「アデス」

どことなくえっちな感じのする服装のダークエルフ。淫獣を召喚するから仕方無いね。
本作のボス的な立ち位置で体力がちょっぴり低めな代わり、基本性能自体はきっちり高め。
ヒルを飛ばす「デスリーチ」はガードさせて大幅有利、淫獣召喚もガードさせて互角と各必殺技の性能は有能。
しかし、コンボパーツとして使える必殺技が少なく(相手を浮かす無敵技程度)、急降下を多用したコンボが必須。習得さえすれば強いが、それまでの道程が長そうなキャラ。
超必殺技は地上ではスライム、空中ではヒルを飛ばす。
スライム版はヒットすれば相手を拘束、ボコスカ殴ることができるがガードされると反撃確定なので要注意。

ネタバレボス
▲??????「???」(※SSでは分かりづらいですが、超必殺技は全画面攻撃です)

ラスボスなので、ネタバレ防止に名前は出しません(最初から使えるので無意味ではあるのですが)
ほとんどの攻撃がガードされても有利、超必殺技に至っては隙無し無敵の全画面(HOT LIMIT調で)
超高性能な性能の代わりに、被ダメージが他キャラの1.5倍と体力が大幅にダウンさせられております。当たり前だ。
基本コンボは一応ミントのもの(A連打→突進→A連打)を流用できるものの、ダッシュやジャンプを挟むことで更なる高火力が見込めるコンボもあるので、色々と試してみよう。
他キャラと比べて移動速度が早いため、気軽な気持ちでキャラ替えしながらプレイすると、あまりの移動速度に相手の牽制に引っかかってしまうという、複数キャラ使いのプレイヤー的にはちょっと困る可愛らしい欠点がある。

Hシーンは格ゲー部分だけなくデモシーンでもアリ!モン娘ならではの、個性豊かな見た目・声がたまらない!

超必殺技KOシーン
▲ここからモン娘達の受難が始まる……(陵辱するのは一部のキャラのみ。ハーピィのチョコは特に何もしない。可愛い。)

本作のエロシーンは、一部キャラで超必殺技KOをした後の陵辱と、デモシーンでの陵辱シーンがメイン。
陵辱技があるキャラは、レイミア・アデス・???の敵側3キャラ。
レイミアは爪・電撃によるライトなリョナ。アデスはチンポを生やしての陵辱(断面図アリ)がメイン、そして???は触手陵辱・スライム陵辱と言った感じ。
アデスは5パターンのエロアニメが用意されているため、エロがすぐ見たいんじゃー!という人はアデスでCPU戦をやりましょう。

ミントエロ
▲ここからどうエロシーンが展開していくのかは、プレイしてのお楽しみ

格ゲー部分だけでもエロはかなりのボリュームですが、ボス前でのデモシーンでもHシーンが登場。
こちらは基本的に触手ものですが、挑むキャラによって様々。快楽で堕とそうとしてくるものもあれば、リョナ系のものもあったり。
……「ストリップファイター5」の時に書くのを忘れてしまっていたのですが、StudioSさんの格ゲー作品には「デモシーンビューワ」が付属しておりますので、CPU戦で頑張らなくてもデモシーンは購入後すぐに見られます。

メイルゥアデス メイルゥアデス
▲喘ぎ声可愛い。蛇娘のレイミアはどこに挿入するんだと、ドキドキしながらプレイしてました。

ストリップファイター5の感想内で書いた「どのキャラを使ってもモーションがあまり代わり映えがしない」という部分に関しては変更無し。
ですが、モン娘故の「キャラの個性」が独特のエロを醸し出しております。
メイルゥは通常でも語尾に「にゃ」が付くウェアキャットなのですが、喘ぎ声でも「にゃ…にゃ…」という声が漏れていて正直なかなかにクるものがあります。
ただし、ハーピィのチョコに関しては、酷い目にあっても目が「><」になる程度と、大体いつもコミカルな表情なので抜けるかどうかは本気で人によると思いました。可愛さ重視。

同レベルの実力の相手さえ見つかれば、超楽しめる格ゲー!けもフレ格ゲーの予習にも!?

プレイ画面
▲CPU戦は「吹っ飛ばし」などのシステムさえ理解できればクリアは簡単。ネット対戦からが本番だ!

というわけで、「モン娘★ファイト」の感想でございました。
非常にシンプルにまとまったシステム、攻撃ボタンを連打するだけでコンボ、1ボタンだけで必殺技が出せるなどの簡単操作。
初心者向けとして遊べる一方で、その裏での駆け引きは恐ろしく深いという面白い作品でありました。
ゲームスピードの早さ・システム理解度が重要という点は、なかなかに面白いところではありますが、「操作の忙しさ」というデメリットな部分も。
どの格ゲーにも言えることですが、本作では殊更「同レベルの実力の相手が見つかれば楽しい」という部分が際立っていると感じました。
対戦動画を見た感じだと、「けもフレふぁいと!」(けもフレ格ゲー)のシステムは(全部かは置いておくとして)基本的に本作の流用っぽいので、けもフレ格ゲーが楽しみな方は一足先にプレイしておくと、他の人より一歩先からスタートできるかも……?
初心者同士だと「吹っ飛ばしカウンター」がメインの戦いに、そこから上に上がっていくにつれて「吹っ飛ばし以外の部分」が戦いになると思われる本作。
「アクメ弟子入り」で格ゲーに興味を持った初心者格ゲーマーも、アーク系格ゲーでならしたガチの格ゲーマーも楽しめる一作ですので、興味のある方は体験版(ネット対戦可)からでも楽しんでみてはいかがでしょうか。