Dark Wind: Wrath of King Vasily 感想(体験版)

プレイ前
体験版プレイ
まず、文字が表示されてなかったらフォントインストール、と書いてあるのだが、これは正しく表示されてる状態なんだろうか
・文字が小さくすげえ見づらい ・そもそも意味のある日本語なのか怪しい
”プレイヤを還します”の後、意味わからなくて左右キー押したらキャラが拡大されて、ああ決定しろって事ね、と分かった。
さてこれは文字化けなのか、日本語がそもそもおかしいのか…これは…手こずりそうですぞ…
BGMだけやたら壮大で、期待感を煽ってくれる しかし日本語は頓珍漢 この強いられたような海外感よw
さっきの文字、やたらフォントが小さくて潰れて読みづらかったんですが、一応”プレイヤを選します”と書いてあったみたいですね。
注意力が求められるゲームだ…!
・なんかとりあえず光ってる ・なんとか意味は分かる日本語 と冒頭からして海外。ついて行けるだろうか、俺は…。
・歩いてる内に雨とか降ってくる。
環境変化 ・家とかの壁が苔むしたり、汚れてたりする あぁ海外だ… 家に入って壷を漁ろうものなら、すぐお尋ねモノとかにされそうな雰囲気やな…
”ガイジンさんだからさぞスクリプトであろう”というのはやはり偏見なのか、 マップイベントで作ったであろうと思しきスキル取得マップに飛ばされます。それは良いですが、一瞬青空のように飛ばされてからです。
海外といっても広いよ、youtubeで見てるのはほんの頂点の一部。
もしかしてこれは…海外でもそんなにクオリティ高くない方なのでは…という疑惑が出て参りました。
夜になるとすっげえ暗くなります。
明かりだけが頼り。
あと雷が落ちるとすげえ画面フラッシュしますし、風が出てくると木の葉が舞います。
いやリアル系でしょうかこれ、いくら何でも環境激変しすぎでは
夜になると酒場もすげー暗いのでした。
うんまあ、ランプだけが頼りの中世ならそうかも知れないね…。
こういう所にロマンと興奮を覚えるか、でしょうなあ。
俺はだた「プレイしづらいなあ」と思うんですが…
あとなんかBGMがすげぇ不安を煽ってくる、ドラキュラでも出て来そうな感じや…
あとあれだな…とにかくマップがでかいな…ダッシュ無いのに…。
海外のゲームとか今、面白いとか言わてるんですけど、SFCの頃とか即クソゲーって印象があったじゃないですか。
やっぱり放っといたらSFCの頃の印象そのままになるんですよ、今の海外ゲーは膨大な金を掛けてローカライズしてるだけで。
ツクールっていう開発環境だとそれが顕著だと思いました…
「ケルティックチルドレン」http://t.co/ZGcwujAb とかやってみると分かるけど、やっぱり同じ様な世界観を演出しても、やはり日本人が作ったモノは日本人の肌に合いますよね…
と懐かしがる。一般ゲーだけど。
ACT戦闘キタコレ 普通に敵がこちらに向かってくるので、左右に移動、ジャンプしたり弓矢を放ったりして攻撃する。ちなみに開幕時に一言「大自然のおしおきです」…オイ…。
負けると犯される。
しかもアニメする。
このムダに力みまくった加減…やはりSFC時代の洋ゲーを見るようだ
F12押すとエラー出るなんて気にしちゃいけないよ YOU! 細かい事は気にすんれよ!
敵との距離でズームインしたりアウトしたり、ACT戦闘は何か面白げな雰囲気出してるんだよなあ…このスクリプト欲しい 敵かなり固いけどね…
日本ではまず無い、基本的に土気色のモンスターがリアル感を煽ります。
犯されもゾンビ姦だったり、ワームに犯されるのは全身ヒルみたいだったりと、エロさよりエグさ、グロさが目立ちます…
F12のエラー、あれだ。
雨降らす演出の時LINE命令とか使ってるだろ、あれのカラーっぽいぞ(どうでもいい情報)
どうせ海外のリアリティ重視だからね、女の子よりムッキムキの男戦士の方が数倍強い設定ですよ。
と選んで戦闘しようとしたら、グラフィックが足りなくて落ちるぞ…まぁ体験版の制限かね?(選べるようにしとくなよ)
一言まとめ
「DarkWind:WrathofKingVasily」http://t.co/6H3ANHtq
@DLsiteManiax #dlsite 体験版の感想でした。
まんまSFC時代の洋ゲーの印象と被る、何かスゴそうでハマれば楽しめそうな要素もあるが、敷居が激高という…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません