ダブル エルフ ファンタジー (体験版)
▲このなんとはなしの商業ADVぽさ……というか、分かって頂けるであろうか
▲幻の種族、エルフを一目見たい! というストレートな欲求のみで森をさまよった結果、行き倒れになった主人公。
そしてそれを拾ってくれたエルフ姉妹。
しかしこの姉妹、男に免疫が無いからか、ちょっと褒めただけでだいぶチョロそうですよ……
(ちなみに立ち絵は一通りで、感情表現はフキダシアイコンで行う様子。まぁすぐ慣れますが)
▲ともあれ、体力が回復するまで面倒を見てくれる事になったエルフ姉妹を観察する主人公。
寿命が長いからか、あくせくしてないな(これが森で暮らすという事か)とか、菜食主義かと思ったら普通に狩りで肉も食うよ(それも回り回って森の恵みだからね)とかのお話感
▲近くに「エルフの里」があるらしいけど、このエルフ姉妹は離れた所に住んでいる。
何故なら妹がダークエルフ、姉が白エルフなので一緒に住んでると割と排斥されがちだから……という事情を聞き、「こういうのを多様性と言うんだがな」と主人公。
そういうのがある
▲さて体力も回復して来たし、身体を診てくれるというお姉さんエルフ。
どうも男の肉体に興味がある様子で、お互いに見せっこだという風に進展し、おちんちんが大きくなっちゃったよー、このままだと辛いよーと騙くらかしてフェラを教えたのであった
▲妹のダークエルフに見付かりマジ修羅場になる所だったが、こちらにも「1日1回は抜いてくれないと収まらない、それが男なんだ!」と熱弁で上手く丸め込んだのだった
お調子者だけどムキムキで頼れる冒険者が、言葉巧みにラブエッチに持って行く系?
▲そんなこんなで本編開始。
ぼちぼち帰る道を探そうと森(ダンジョン)を進んでいくのですが、マップ自体は小さいけどエンカウント率がかなり高めでなかなか進めぬ。
敵は一気にたくさん出るけど、SPがあれば主人公の全体攻撃の一・二発でまとめて倒せるので爽快感あるかな
▲退却して拠点(家)に戻り、拾った素材で武具を作ったり、畑から野菜(アイテム)を入手したり、姉妹エルフに話し掛けたり、何となくゆるい生活ぽいイベントを見てるとちょぼちょぼ強くなって嬉しさある
▲そのまま夜になると、どちらかを選んでエッチをお願いできるようだ(体験版だとムリですが)
▲かくて森を進むうち、どうも森の民が山の民の縄張りに侵攻してるらしい、と争いの現場を目撃するのでした
▲エルフもハブられがちとは言え(平和を愛する)森の民、これは捨ておけぬ……と洞窟へ進む。
調子に乗って凱歌を挙げまくってる森の民、虐げられる山の民
どうも誰かが扇動してるのでしょうか……と気になる所で、体験版範囲は終了です
▲拠点とダンジョンを何度も往復したりする訳ですが、拠点も割と変化して行きそう? 畑をもっと育てるのだ、みたいな要素が……
[ダブル エルフ ファンタジー]https://t.co/DUYfTOP40k
お調子者でエッチだけど頼りがいのある主人公が、エルフ姉妹の元に転がり込んで、いんぐりもんぐり…。パッと見のスチルの目を惹く感じとかもしかり、古式ゆかしいノリのRPGだけど、地味にしっかり作られた作品かも。— 111 (@becomegame) 2019年6月18日
エルフ姉妹に送られ、森で帰り道を探すはずだったが、「山の民」と「森の民」との争いに巻き込まれ…? と冒険をしていく事に。
拠点ーダンジョンに赴いて、夜は姉妹とニャンニャンするというミニRPGかな?— 111 (@becomegame) 2019年6月18日
拠点(お家)では薪割ったり、ダンジョンから持ち帰った素材で合成したり、畑を育てたり? でエルフ姉妹と何となく仲良くなるイベントが。
でもこれが力+3みたいな、地味に嬉しい強化イベントにもなっているのね— 111 (@becomegame) 2019年6月18日
古式ゆかしいノリだからか、お話の地に足着いてる感が割とあって、まあエルフ姉妹は褒められるとチョロいし、なぜか見ず知らずの男を同じ屋根の下に泊めちゃうんですが、話の端々から「あぁ(エルフの村からも離れて住んでて)男への警戒心が無いからか」ってのが感じ取れて納得できたり。
— 111 (@becomegame) 2019年6月18日
好きなのは畑を調べた時の「エルフなのに菜食主義じゃないの?」という問いに「? お肉も森の恵みだから頂きますよ」とか、「白エルフとダークエルフが一緒に暮らすなんて人間に比べたら些細な事だ、多様性という奴だな」みたいな、ちょっと調べた時のスパイスというか物語感というか…ね。
— 111 (@becomegame) 2019年6月18日
ただそれだけに、体験版始めてすぐ目にするのが表情変化の無い立ち絵(吹き出しアイコンで感情表現してる)は少し気になるか。
まあ豪華ぽい、綺麗な絵なので割と発注大変だったのかなぁとか、プレイしてるとすぐに慣れますが— 111 (@becomegame) 2019年6月18日
初作で忘れちゃったのかなーと思うんですが、目安のプレイ時間と枚数(Hシーン数でも)書いてないのはちょっと不安を覚えちゃうよね……(今のところ、高評価?)
体験版で見せてる長さからたぶんミニRPGかな、と判断しましたが。
・製品版の感想は以下のサイトさんが書かれていました↓
関連:
ちょっと戦闘とキャラ性でミニRPG。
最近だと
[506ANOTHER]
とか
[らびっと工房]
(これボイス好き)
思い出したかも知れぬ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません